独学で学ぶ

プログラミングは3か月で習得可能?どれくらいかかるかの期間の目安を解説

記事内に広告が含まれています。

「プログラミングを覚えるのにどれくらいかかるのか?」

その期間の目安は、全くのプログラミング未経験者だとしたら、3か月~半年です。

というのも、新卒未経験でIT企業に入社したときの研修が3か月~半年あるのが普通(3か月のところがおそらく多い)。

※筆者の場合、新卒で入社した中堅SIerの研修期間は、机上2か月+実務4か月の6か月でした。

新卒でIT企業に入社し場合の研修期間中は、上司へのあいさつ回りや電話対応、日報の提出などの細かい雑務もやるので、1日5時間1か月を20日だとして、5×20×3か月=300時間はかかる計算になります。

プログラミングを覚えるのにかかる期間は、下記が目安。

  • 独学で1からやるとしたら、1年かかっても不思議ではない
  • スクールを利用して3か月~半年(300~600時間)

実際に、スクールのカリキュラムを見ても、3~4か月が相場になっています。

結論まとめ

プログラミングを覚えるのにどれくらいかかるか?最低3か月

プログラミングを覚えるのにどれくらいかかるか?といえば、「最低3か月」だと思ってください。

プログラミングのどの言語、何を学ぶかによるが、3か月は1つの目安

どの言語、何を学ぶかにもよるけど、ざっくりと書けばこんな感じ。

フレームワークを1つ選んでアプリ、動くものを1つ作るイメージ

フロントだろうと、バックエンドだろうと、何か1つフレームワークを選びます。

フロントであれば、Bootstrapが世界的にも有名。

JavaならSpring bootだったり。Rubyなら、Ruby on Railsだったり。

プログラミングはどこまでできればいい?アプリ作るまでが到達点」でも書いていますが、アプリケーションを作るところまで行けたら、1つの区切りです。

プログラミングの到達点
  • レベル1:if文・for文・case文などの構文が一通り書けること
  • レベル2:オブジェクト指向が理解できる(後回しでもよし)
  • レベル3:SQLが書けること
  • レベル4:プログラムのバグが直せること
  • レベル5:Webアプリが完成すること

全くの初心者だとしたら、3か月は最低かかるし、独学だと1年以上かかっても不思議ではないです。

IT企業の新卒研修が3か月~半年。プログラミングの基礎を学ぶ

3か月~半年ってかかりすぎじゃない?200時間とか言っている人もいるし。

と思った人もいるかと。ただ、IT企業の新卒の研修は、3か月~半年が普通。

新卒で未経験だけど、プログラマーの適性検査と面接をクリアした人で、最低3か月の研修期間です。

IT企業の研修例

IT企業の研修例
  • システムリサーチ】机上+OJTをいれて、7月末まで4か月研修
  • 日本ユニシス】「新人研修」は3か月。その後は3年間のOJT
  • TIS】配属前研修は3か月。その後は3月末までOJT期間

OJTは企業の独特の業務がメインになるので、別物と考えるにしても。

共通の教育期間は、「3か月前後あるのがふつう」といえるかと。

200時間もあればできるという人は全くの未経験でないパターンかも

誤解しないでほしいのが、「200時間でできるよ~!半年はかかりすぎで、3か月後にはもうエンジニアになれる!」っていう人の意見も、間違いではないです。

ただ、その人は、次のどちらかのパターンだったりすることが多いです。

  • プログラミングを過去に軽くでも、かじったことがあるパターン
  • JavaやC#などをすでに学んだ人が、流行りのRubyやGoを学ぶパターン

ふつうの人であれば、かなり早い人で3か月。6か月は普通だと思ってください。独学なら1年かかっても不思議ではないです。

【補足】プログラミングスクールに通うのは、新卒研修と同じこと

1つ補足すると、プログラミングスクールに通うのは、新卒研修をうけるのと同じことです。

最低3か月だけど、そこから先は人それぞれ

結局のところ、プログラミングにどれくらいかかるのかは、最低3か月。

そこから先について、

半年もあればいけそう

1年経っても終わる気がしない・・・

となるかは人それぞれ。独学なら、「プログラミングを独学で学ぶのは難しい?無理ではないのでやってみるが肝心」でも書いている通り、まずはソースを1本書いて判断してみてください。

その上で、「自分でできるか?」や、かかる時間の予測をたてることができます。

プログラミングスクールに通うメリットは、時間がかかりすぎることがない

プログラミングスクールは、カリキュラムが組まれていて、期間も決まっています。

なので、「独学でやって1年以上かかってしまった」みたいに、時間がかかりすぎることはないのはメリット。つまりは、新卒の研修と同じように、期間がたてば基礎が身に付いている状態です。

結論まとめ

カリキュラムが4か月であれば、4か月後には、プログラミングの基礎は身に付いている状態です。

あとは、

  • 1年くらいかかるかもしれないけど、独学か?
  • スクールに通って、期間を決めて学習するのか?

を選んで、費用と相談しながら決めればよしです。テックアカデミーやDMM WEBキャンプは無料授業もあるので、体験してみてくださいね。

当サイト推奨のオンラインプログラミングスクール

当サイトで推奨する、プログラミングスクール3社を紹介します。

転職保証コースがあるスクールも多いですが、料金が高いので。「転職活動は自分でするよ」という前提で、テックアカデミーとCodeCamp。

次にAIエンジニアを目指せるAidemy(転職保証あり)の順としています。

Tech Academy(テックアカデミー)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
わからない点はSlackで気軽に質問可能。
料金を考えてもコスパNo.1のスクール。
無料体験後なら全コース1万円引きになる。

CodeCamp(コードキャンプ)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
7~23時のスキマ時間にオンライン学習可能。
説明会参加後に全コース1万円引きになる。

Aidemy(アイデミー)

人気急上昇中のPython特化型スクール。
200~300時間程度オンラインで学習。
8日以内の返金保証付き。無料講座もあり。
※教育訓練給付制度を使い正社員転職で70%還元

コメント