- Pythonのスクールで最安値は、テックアカデミー(229,900円)
- キャンペーン期間中なら、DMM WEBCAMP
(30%還元で157,360円)
- 少し高いが転職保証ありならAidemy
(528,000円。給付金制度で70%還元)
Pythonを学んでAIエンジニアになるなら、テックアカデミーかDMM WEBCAMP
です。
AIエンジニアは、数学や統計(P値、T値、重回帰分析あたり)の知識が必要。学ぶことは他のバックエンドエンジニアより多く、ハードルは高いです。
ただ、データの集計/分析や機械学習をするためのプログラムを組めるエンジニアの数は少ない、スクールもカリキュラムを作り切れていないところが多いので、希少性が高く年収も高いのが特徴。
プログラム(Python)の知識+統計の知識をテックアカデミーやDMM WEBCAMP
で学べばAIエンジニアを目指せます。Python特化型のスクールなら、教育訓練給付制度を使いつつAidemyもありです。
Pythonのオンラインスクールの料金一覧表
Pythonのオンラインスクールの料金一覧表をまとめました。
テックアカデミー | DMM WEBCAMP | CodeCamp | Aidemy![]() | AIジョブカレ | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 0円 | 0円 | 33,000円 | 0円 | 0円 |
料金 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 (無料体験後1万円割引) | 4週間:169,800円 8週間:224,800円 12週間:279,800円 16週間:334,800円 (30%キャッシュバック 期間中なら一番安い) | 8週間:165,000円 12週間:275,000円 16週間:330,000円 (無料体験後1万円割引) | 3か月:528,000円 6か月:858,000円 9か月:1,078,000円 (※給付金制度で70%給付) | 合計:297,448円 ①SQL講座 ②Python+ 数学超入門講座 ③機械学習講座 ④ディープラーニング |
受講期間 | 4~16週間 | 4~16週間 | 8~16週間 | 3~9か月 | 1年 |
体験レッスン | ○ (こちら | 〇 (こちら | × | × | × |
無料相談会 | × | × | ○ (こちら | ○ (こちらのページ) | ○ (こちらのページ) |
転職サポート | × | × | × | × | × |
強み | 無料体験あり 疑問点はSlack で質問できる | キャッシュバック キャンペーン の期間中であれば 最安値 | 7~24時まで 自由にカリキュラム を消化できる | AIと統計解析 に特化。 8日以内の返金 保証付き | AIに統計解析に特化。 動画と教室受講 を選択できる |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5) | ★★★★☆(4.5/5) | ★★★★(4/5) | ★★★★(4/5) | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | テックアカデミーの評判 | CodeCampの評判 | Aidemyの評判を見る |
一番安いPythonのオンラインスクールはテックアカデミー

Pythonのスクールで一番安いのは、テックアカデミー。
テックアカデミー | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 (無料体験後1万円割引) |
受講期間 | 4~16週間 |
体験レッスン | ○ (こちら |
無料相談会 | × |
転職サポート | × |
強み | 無料体験あり。 疑問点はSlackで質問できる |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5) |
評判・口コミを見る | テックアカデミーの評判 |
無料体験受講後に有料のPython講座を申し込めば1万円引きです。
完全オンラインで、現役のエンジニアがメンター(講師役)として課題の添削・を行ってくれます。
疑問点があればSlackでいつでもメンターに質問できるのも学習を進めやすい点。
テキストのわからない点をググりながら進めていって、それでもわからんところは素直に聞く。
を繰り返していけば、着実にテックアカデミーで実力をつけることができます。
キャンペーン期間中ならDMMWebキャンプが最安値に

DMMWebキャンプでは、入金後に料金の30%がキャッシュバックされるキャンペーンをよくやっていますが、期間中であれば最安値です。
DMM WEBCAMP | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 4週間:169,800円(⇒118,860円) 8週間:224,800円(⇒157,360円) 12週間:279,800円(⇒195,860円) 16週間:334,800円(⇒234,360円) (30%キャッシュバックキャンペーン期間中なら一番安い) |
受講期間 | 4~16週間 |
体験レッスン | 〇 (こちら |
無料相談会 | × |
転職サポート | × |
強み | キャッシュバックキャンペーンの期間中であれば最安値 |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5) |
DMMWebキャンプは、これまではRuby特化型のスクールでしたが、カリキュラムを一新。
テックアカデミーやCodeCampを意識したのか(笑)。
2022年に入って、転職保証なしコース(転職保証ありのコースはRuby特化のまま)が魅力的に。
- ほぼすべての言語(Java/PHP/Python/Ruby)に対応
- 30%のキャッシュバック制度で一番安いスクールに
テックアカデミーと同様に、メンターがついて疑問点はチャットでいつでも質問できます。料金的には、DMM WEBCAMPでポートフォリオを作って転職活動するのが一番コスパ良しです。
CodeCampはデータサイエンスに特化

CodeCamp | |
---|---|
入会金 | 33,000円 |
料金 | 8週間:165,000円 12週間:275,000円 16週間:330,000円 (無料体験後1万円割引) |
受講期間 | 8~16週間 |
体験レッスン | × |
無料相談会 | ○ (こちら |
転職サポート | × |
強み | 7~24時まで自由にカリキュラムを消化できる |
おすすめ度 | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | CodeCampの評判 |
CodeCampはデータサイエンス(データを収集するスクレイピング)に特化しています。教材が大手Web企業の研修として導入されているのも特徴。
7時~24時の完全オンラインで、教材を見ることができて、課題の疑問点もいつでも質問できるのが特徴。
入会金がかかる分、テックアカデミーやDMMWebキャンプより高いですが、無料カウンセリング後は1万円引き。データ収集に興味がある人は、CodeCampを検討してくださいね。
転職保証がある分高めだがPythonのスクールならAidemyもおすすめ

転職保証がある分、料金が高めですが、Python特化型のスクールのAidemyもおすすめです。
Aidemy![]() | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 3か月:528,000円 6か月:858,000円 9か月:1,078,000円 (※給付金制度で70%給付) |
受講期間 | 3~9か月 |
体験レッスン | × |
無料相談会 | ○ (こちらのページ) |
転職サポート | × |
強み | AIと統計解析に特化 8日以内の返金保証付き |
おすすめ度 | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | Aidemyの評判を見る |
Python特化型のスクールで、機械学習(画像を見て人物を特定したり)の基礎を学ぶことができます。
他のスクール同様に、完全オンライン、チャットサポートがあります。
料金は、3か月:528,000円と高めですがAidemyはPython特化型のスクールとしてその地位を確立。8日間の返金保証付きと、教育給付金制度があるので、無料カウンセリングで受けるかを決めてくださいね。
※教育訓練給付制度を使って、カリキュラム修了後1か月以内に正社員転職(雇用保険に加入)し、ハローワークに行けば、70%還元されます。いったんは50万円を支払う必要があるのと、期限が「1か月」と意外に短い点は注意!
AIジョブカレは、学びたい内容がピンポイントなら安い

AIジョブカレは、学びたいことに応じて、カリキュラムが細分化されています。

業務でプログラム書いているから、③・④だけでいい!

基礎から教えてほしい!
という人では、選ぶカリキュラムが全く違うのですが、選び方の例が下記の4つ。
- ①SQL講座
- ②Python+数学超入門講座
- ③機械学習講座
- ④ディープラーニング
料金は、297,448円で少し高めですが、プログラミングの基礎が身に付いている人(③・④だけでいい人)にとってはAIジョブカレは安かったりします。
Pythonのスクールの選び方
最後にPythonのスクールの選び方について、料金以外の側面から簡単に説明します。
- 機械学習とデータサイエンスのどちらを学ぶのか?
- 転職保証があるか?
1.機械学習とデータサイエンスのどちらを学ぶのか?
まず、そもそも論ですが「AIエンジニア」といっても、主に2つに分類できます。
- 機械学習(ディープラーニング)
- データサイエンス

ディープラーニングに興味がある!

天気予報とかやってみたい!
ざっくりとしたイメージで十分なので、ハッキリさせておいた方がいいです。
機械学習(ディープラーニング)
機械学習の分野であれば、将棋のAIや、画像分析などが例。プログラムで、人物を特定したり、物の名前がわかってしまう時代。
将棋の世界では、棋譜をいくつも読みこんだAIがトップクラスのプロ棋士(渡辺明さん)に勝ったのは有名な話。
機械学習を学べるスクールは、テックアカデミーとDMM WEBCAMP
、Aidemy
です。
データサイエンス
データサイエンスであれば、「スクレイピング」といって全世界のWebページの情報を自動で収集するプログラムを組んで、それを加工したりします。
YouTubeの再生回数などの一覧を取得するYouTube APIなどを経由する場合もあれば(大手サイトであるほどこの傾向は強い)、直接集計をする場合もあったり。
データサイエンスであれば集計した情報をもとに数式を作って統計解析することも多いので、t値・p値・重回帰分析あたりの統計数学の知識も必要(ざっくりと言えば、「再生回数に関係あるのは、●●」みたいな答えを出す知識)。
データサイエンスは、AidemyとCodeCamp
で学ぶことが可能です。
2.転職保証があるか?
2つ目は、転職保証があるかどうか。
筆者であれば、テックアカデミーやDMM Webキャンプ、CodeCampでポートフォリオを作って、自分で転職活動をする選択をとります。
Pythonで転職保証があるスクール自体多くないですが、ありの場合はAidemy一択。ただ、1か月以内に転職を決めないと、50万円から1円も戻ってこない点は要注意。
そもそも何を学びたいか?転職保証をどうするか?でスクールは、選べはよしです。
- Pythonのスクールで最安値は、テックアカデミー(229,900円)
- キャンペーン期間中なら、DMM WEBCAMP
(30%還元で157,360円)
- 少し高いが転職保証ありならAidemy
(528,000円。給付金制度で70%還元)
コメント