プログラミングスクール料金

社会人におすすめのオンラインプログラミングスクールは?学ぶ言語別に解説

記事内に広告が含まれています。

プログラミングスクールといってもたくさんあり、どれがいいのかわからないですね。

ただ、プログラミング言語別に見てあげると、スクールの数は多くなく、せいぜい5つくらい。

  • Java
  • Python
  • PHP
  • Ruby

のうち、「どの言語を学ぶのか?」という点を先に決めて。

【関連記事】社会人エンジニアはまず初めにどのプログラミング言語を学ぶべき?

あとは、お財布と相談しながら、プログラミングスクールは選んであげたらよし!

これから紹介するスクールは、社会人の方でも仕事と両立できるものなので安心してくださいね。

社会人におすすめの言語別オンラインプログラミングスクール

さっそくですが、社会人におすすめの言語別オンラインプログラミングスクールを、言語別(Java・Python・Ruby)に説明します。

Javaの場合

Javaの場合のおすすめのプログラミングスクールは4つです。

テックアカデミーCodeCampウズウズカレッジ侍エンジニア塾
入会金0円33,000円0円198,000円
料金4週間:174,900円
8週間:229,900円
12週間:284,900円
16週間:339,900円
8週間:165,000円
12週間:275,000円
16週間:330,000円
3か月:198,000円12週間:400,000円
受講期間4~16週間8~16週間3か月12週間
体験レッスン
(こちらのページ)
×××
無料カウンセリング×○(こちらのページ)○(こちらのページ)○(こちらのページ)
転職サポート×××
強み無料体験あり
疑問点はSlack
で質問できる
7~23時まで
自由にカリキュラム
を消化できる
Javaに特化。
UZUZ就活チャンネル
でYouTubeを運営
カリキュラムは
生徒とメンター
同士で決める。
(丸投げしてる
感あり・・・)
おすすめ度★★★★☆(4.5/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)★★★(3/5)

Pythonの場合

Pythonの場合のおすすめのプログラミングスクールは5つです。

テックアカデミーCodeCampAidemyAIジョブカレ(※)DIVE INTO CODE
入会金0円33,000円0円0円0円
料金4週間:174,900円
8週間:229,900円
12週間:284,900円
16週間:339,900円
8週間:165,000円
12週間:275,000円
16週間:330,000円
3か月:480,000円
6か月:780,000円
9か月:980,000円
合計:297,448円
①SQL講座
②Python+
数学超入門講座
③機械学習講座
④ディープラーニング
※動画受講
3か月:149,700円
受講期間4~16週間8~16週間3~9か月1年3か月
体験レッスン
(こちらのページ)
××××
無料説明会・
カウンセリング
×
(こちらのページ)

(こちらのページ)

(こちらのページ)

(こちらのページ)
転職サポート×××××
強み無料体験あり
疑問点はSlack
で質問できる
7~23時まで
自由にカリキュラム
を消化できる
AIと統計解析
に特化。
8日以内の返金
保証付き
AIに統計解析に特化。
動画と教室受講
を選択できる
料金は安め。
基本を学ぶの
に最適
おすすめ度★★★★☆(4.5/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)
評判・口コミを見るテックアカデミーの評判CodeCampの評判Aidemyの評判を見るDIVE INTO CODE(DIC)の評判

※「未経験からAIエンジニアを目指すコース」の場合

Rubyの場合

Rubyの場合のおすすめのプログラミングスクールは5つです。

テックアカデミーCodeCampDMM WebキャンプRUNTEQポテパンキャンプ
入会金0円33,000円0円0円0円
料金4週間:174,900円
8週間:229,900円
12週間:284,900円
16週間:339,900円
8週間:165,000円
12週間:275,000円
16週間:330,000円
12週間:
624,800円
16週間:
679,800円
437,800円5か月:440,000円
受講期間4~16週間8~16週間12~16週間8~10か月5か月
体験レッスン
(こちらのページ)
××××
無料説明会・
カウンセリング
×
(こちらのページ)

(こちらのページ)

(RUNTEQのページ)

(こちらのページ)
転職サポート×××
強み無料体験あり
疑問点はSlack
で質問できる
7~23時まで
自由にカリキュラム
を消化できる
転職特化のスクール。
COMMITは、
仕事辞めないと無理。
PROがおすすめ
YouTube
もやってる。
イメージキャラ
が前田敦子
RUNTEQよりも
カリキュラム
が短期間
おすすめ度★★★★☆(4.5/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)★★★★(4/5)
評判・口コミを見るテックアカデミーの評判CodeCampの評判DMM Webキャンプの評判RUNTEQの評判ポテパンキャンプの評判

PHPの場合

PHPの場合のおすすめのプログラミングスクールは5つです。

テックアカデミーCodeCampテックアイエステックパートナーズカレッジSkillHacks
入会金0円33,000円0円0円
料金4週間:174,900円
8週間:229,900円
12週間:284,900円
16週間:339,900円
8週間:165,000円
12週間:275,000円
16週間:330,000円
327,800円月額:60,000円69,800円
受講期間4~16週間8~16週間3か月300時間-(買い切り型)
体験レッスン
(こちらのページ)
×
(こちらのページ)

(こちらのページ)
×
無料説明会・
カウンセリング
×
(こちらのページ)
××
転職サポート××××
強み無料体験あり
疑問点はSlack
で質問できる
7~23時まで
自由にカリキュラム
を消化できる
CMで有名。
途中で転職保証
コースに変更可
転職保証付き。
14日の無料体験あり
スクールでなく
自学自習の教材。
とにかく安く
済ませるなら
おすすめ度★★★★☆(4.5/5)★★★★(4/5)★★★☆(3.5/5)★★★☆(3.5/5)★★(2/5)

どんなプログラミング言語を選べばいい?

そもそも、どんなプログラミング言語を学べばいいのかという人もいると思います。

結論から書くと下記の通り。

  • フロントエンドエンジニア(デザイナー):HtmlとCSSとJavaScript(①)
  • バックエンドエンジニア:①+Java/Python/PHP/Rubyのどれか1つ
  • スマホアプリ製作:①+Java

社会人エンジニアはまず初めにどのプログラミング言語を学ぶべき?」で詳細を書いていますが、迷ったら使える場面が多いJavaにしておくのが、無難です。

無料のプログラミングスクールはダメなの?

「無料のプログラミングスクールじゃダメなのか?」と思った人もいると思います。

例えば0円スクールのようなところがあるのですが・・・。

一日でも早くエンジニアになりたいなら、ありですが、個人的にはおすすめしません

無料のプログラミングスクールスクールは、授業を受ける生徒からでなく、転職先から紹介料を受け取るのがそのビジネスモデル。

「入社させてナンボ」のところがあるので、入社難易度が低いところを紹介される可能性が高いです。

それよりは多少出費してでも、有料のプログラミングスクールを利用して、そこから先は自分で転職活動をする方がブラックなところに入社する可能性は低いし。

将来のこと(エンジニアとして働き続けること)を考えたときに、メリットは大きいです。

一番安いプログラミングスクールはどこなの?

一番安いプログラミングスクールは、CodeCampです。

入会金33,000+165,000=198,000円がその金額(2か月)。

自学自習的な側面が強いのと、疑問点が解決しづらい旨の評判があるのが難点ですが(みん評)。

料金だけで言えば、CodeCampです。

結局どのスクールがおすすめなの?

結局どこのプログラミングスクールがおすすめかと言えば、テックアカデミー。

知名度からしても、カリキュラムを幅広く網羅している点からしても、値段から見ても他のスクールより頭一つ抜けている印象。

転職保証が必ずあるスクールは、ブラック寄りの求人に無理に転職させようとしてくることもあるので、おすすめできないです。

もし、「言語もスクールもわからん!」となっているなら、テックアカデミーの無料体験を受けてからJavaコースを選択するのが一番です!

\7日間無料で学べて有料コースが1万円引きに/

プログラミングスクールを卒業したらエンジニアに転職できるの?

「プログラミングスクールを卒業したらエンジニアに転職できるのか?」というのも気になりますよね。

正直なところ、プログラミングスクールを卒業した「だけ」でエンジニアに転職するのは厳しいです。

まずは、スクールを卒業した後も学び続けるのと。

面接のときは、「社会人が未経験でエンジニアになる場合の自己PRできるスキルは3つ」でも書いていますが、プログラミングスキルがあるのをアピールするのでなく。

  • コミュニケーション能力
  • スケジュール管理能力
  • 自己解決力【最重要】

3つのスキルと前職の経験を軸に志望動機とか自己PRをつくっていき。

「●●のような経験から、▲▲といったスキルがあって、エンジニアに転職することを決意しました。プログラミングスクールで初歩的な部分を学んだ段階ですが、入社後はさらに勉強します」

と言う方が、面接官の立場に立っても、好感が持てますよね。

高いお金を出す以上は、プログラミングスキルをアピールしたくなるところですが、「スクールを卒業しただけの人間に開発の何がわかるんだ!」と思われかねないので、要注意です。

最後に

プログラミングスクールについて、JavaとPythonのみ、まとめます(Javaは汎用性が高くて、PythonはAIと統計解析に強い言語であるため)。

おすすめのスクールを紹介しましたが、スクールに通うことでなく「エンジニアに転職すること」を目標としているはず。

つまづいたときは、メンターに質問したり、ネットで調べながら乗り越えて。

さらに卒業後には、面接にむけての準備をすることを忘れないでくださいね!

エンジニア転職の第一歩を踏み出せることを応援しています。

当サイト推奨のオンラインプログラミングスクール

当サイトで推奨する、プログラミングスクール3社を紹介します。

転職保証コースがあるスクールも多いですが、料金が高いので。「転職活動は自分でするよ」という前提で、テックアカデミーとCodeCamp。

次にAIエンジニアを目指せるAidemy(転職保証あり)の順としています。

Tech Academy(テックアカデミー)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
わからない点はSlackで気軽に質問可能。
料金を考えてもコスパNo.1のスクール。
無料体験後なら全コース1万円引きになる。

CodeCamp(コードキャンプ)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
7~23時のスキマ時間にオンライン学習可能。
説明会参加後に全コース1万円引きになる。

Aidemy(アイデミー)

人気急上昇中のPython特化型スクール。
200~300時間程度オンラインで学習。
8日以内の返金保証付き。無料講座もあり。
※教育訓練給付制度を使い正社員転職で70%還元

コメント