- Rubyの無料のスクールなら、GEEK JOB(ギークジョブ)
。3か月程度のカリキュラム
- Rubyで有料のスクールで最安値は、テックアカデミー
(229,900円)
- キャンペーン期間中なら最安値は、DMM Webキャンプ
(30%還元で157,360円)
- 転職保証付きで6~12か月かけて働きながら学ぶならポテパンキャンプ
かRUNTEQ
Rubyを学んでバックエンドエンジニアになるなら、テックアカデミーかDMM WEBキャンプ
です(有名なフレームワークのRuby on Railsも一緒に学ぶ)。
Webエンジニア全般に言えることですが、技術力とコスト勝負。
プロトタイプ(試作品)を出しながら仕様を固めるアジャイル開発だったり、最新の開発インフラやフレームワークを使って効率よくWebアプリを作ることが求められます。
まずはRubyの基礎をスクールで学び、ポートフォリオ(作品)を作るところまで。無料なら、GEEK JOB(ギークジョブ)。有料ならテックアカデミー
かDMMWebキャンプ
で一歩目を踏み出してくださいね。
Rubyのオンラインスクールの料金一覧表
Rubyのオンラインスクール(有料)の料金一覧表をまとめました。
テックアカデミー | CodeCamp | DMM Webキャンプ | RUNTEQ![]() | ポテパンキャンプ | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | 0円 | 33,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
料金 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 (無料体験後1万円割引) | 8週間:165,000円 12週間:275,000円 16週間:330,000円 (無料体験後1万円割引) | 【転職保証なし】 4週間:169,800円 8週間:224,800円 12週間:279,800円 16週間:334,800円 【転職保証あり】 12週間:624,800円 16週間:679,800円 | 437,800円 | 5か月:440,000円 |
受講期間 | 4~16週間 | 8~16週間 | 4~16週間 | 8~10か月 | 5か月 |
体験レッスン | ○ (こちら | × | × | × | × |
無料相談会 | × | ○ (こちら | ○ (転職保証なしはこちら (転職保証ありはこちら | ○ (RUNTEQ ![]() | ○ (こちら |
転職サポート | × | × | × | ○ | ○ |
強み | 無料体験あり 疑問点はSlack で質問できる | 7~23時まで 自由にカリキュラム を消化できる | 転職保証なしのコースは30%キャッシュバック 期間中がねらい目。 転職保証ありなら PROが働きながらできる | YouTube もやってる。 イメージキャラ が前田敦子 | RUNTEQより カリキュラム が短期間 |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5) | ★★★★(4/5) | ★★★★(4/5) | ★★★★(4/5) | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | テックアカデミーの評判 | CodeCampの評判 | DMM Webキャンプの評判 | RUNTEQの評判 | ポテパンキャンプの評判 |
無料のRubyのスクールならGEEK JOB(ギークジョブ)

料金的には、GEEK JOB(ギークジョブ)が無料のスクールなので最安値です。
授業は完全オンラインで進み、3か月程度。
Q.どのくらいの期間がかかりますか
「GEEK JOB(ギークジョブ)
A. 全くのプログラミング未経験の方の場合、90日間ほどの時間を確保いただくようにお願いしていますが、プログラミングのご経験やご経歴によっては、スケジュールとカリキュラムをご調整させていただきます。」のよくあるご質問より引用
ポートフォリオを作成後は、キャリアカウンセリングののち「未経験者歓迎」の求人を中心に紹介を受けることができます。

ただし、注意点があって、受講可能なのが20代までであること。
「スピード転職」とある通り、エンジニア転職を早く決めたい人はGEEK JOB(ギークジョブ)の無料カウンセリングに申し込んでみてくださいね。
一番安いRubyのオンラインスクールはテックアカデミー

Rubyの有料スクールで一番安いのは、テックアカデミー。
テックアカデミー | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 4週間:174,900円 8週間:229,900円 12週間:284,900円 16週間:339,900円 (無料体験後1万円割引) |
受講期間 | 4~16週間 |
体験レッスン | ○ (こちら |
無料相談会 | × |
転職サポート | × |
強み | 無料体験あり。 疑問点はSlackで質問できる |
おすすめ度 | ★★★★☆(4.5/5) |
評判・口コミを見る | テックアカデミーの評判 |
無料体験後(Html・JavaScript)の1週間以内に有料のRuby講座を申し込めば1万円引き。
完全オンラインで、現役のエンジニアがメンター(講師役)として課題の添削を行ってくれるのが強みで、疑問点があればSlackでいつでもメンターに質問できるのいい点。
メンターに質問しまくりながら、エンジニアになったときを見据えて自分で解決してみるのもよし。
テキスト読み進める&質問するといったルーティンがつかめれば着実にテックアカデミーで実力をつけることができます。
キャンペーン期間中ならDMMWebキャンプが最安値に

DMMWebキャンプのRubyコースは、転職保証ありのDMM WEBCAMP PROと転職保証なしのWebアプリケーションコース
があります。
転職保証なしの、Webアプリケーションコースは料金の30%がキャッシュバックされるの期間中であれば有料スクールの中で最安値です。
DMM Webキャンプ | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 【転職保証なし】 4週間:169,800円 8週間:224,800円 12週間:279,800円 16週間:334,800円 【転職保証あり】 12週間:624,800円 16週間:679,800円 |
受講期間 | 4~16週間 |
体験レッスン | × |
無料相談会 | ○ (転職保証なしはこちら (転職保証ありはこちら |
転職サポート | × |
強み | 転職保証なしのコースは 30%キャッシュバック 期間中がねらい目。 転職保証ありなら PROが働きながらできる |
おすすめ度 | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | DMM Webキャンプの評判 |
DMMWebキャンプは、カリキュラムを一新。
テックアカデミーやCodeCampを意識したのか(笑)。
2022年に入って、転職保証なしコース(転職保証ありのコースはRuby特化のまま)も力を入れるように。料金的にお値打ちになるように、キャッシュバックも行い多くの受講者を増やそうとしています。
「転職保証があるのはいいけど高すぎる・・・。ポートフォリオ作ったら自分で転職活動したい」という人には、DMM WEBCAMPでポートフォリオを作って転職活動するのが一番コスパ良しです。
CodeCampは知名度ありのスクール

CodeCamp | |
---|---|
入会金 | 33,000円 |
料金 | 8週間:165,000円 12週間:275,000円 16週間:330,000円 (無料体験後1万円割引) |
受講期間 | 8~16週間 |
体験レッスン | × |
無料相談会 | ○ (こちら |
転職サポート | × |
強み | 7~23時まで自由にカリキュラムを消化できる |
おすすめ度 | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | CodeCampの評判 |
CodeCampで疑似的なフリマサイトやSNSを作る練習をします。開発インフラは、Web系の案件でよく見るAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)。
教材が大手Web企業の研修として導入されているのも特徴。
7時~24時の完全オンラインで、教材を見ることができて、課題の疑問点もいつでも質問できるのが特徴。
入会金がかかる分、テックアカデミーやDMMWebキャンプより高いですが、無料カウンセリング後は1万円引き。カリキュラムは本格的である中で値段は安めなので、CodeCampを検討してくださいね。
転職保証ありのRubyのスクールならポテパンキャンプとRUNTEQ
転職保証ありのRubyのスクールならポテパンキャンプとRUNTEQの2つがカリキュラムがしっかりしています。
ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプは、5か月かけてRuby on Railsの基礎を身に付けるスクールです。
ポテパンキャンプ | |
---|---|
入会金 | 0円 |
料金 | 5か月:440,000円 |
受講期間 | 5か月 |
体験レッスン | × |
無料相談会 | ○ (こちら |
転職サポート | ○ |
強み | RUNTEQよりカリキュラムが短期間 |
おすすめ度 | ★★★★(4/5) |
評判・口コミを見る | ポテパンキャンプの評判 |
料金は、440,000円とやや高めですが転職保証があるのが特徴。実際に自社開発企業に内定をもらえた人もおり、就職先の1つとしてチームラボが挙げられています。
カリキュラムと過去の実績を見る限りは、ポテパンキャンプは料金に見合った内容が用意されていると判断できます。
RUNTEQ

RUNTEQは8~10か月、ポテパンキャンプの倍ほどの時間をかけて実践的なスキルを身に付けることができます。
料金は、Railsエンジニアコース(8か月)で437,800円。ポテパンキャンプの440,000円と比較してもほとんどかわりありません。
時間はかかる分、自走力が身に付くスクールで卒業生のポートフォリオを見てもなかなかのもの。実際に卒業生も自社開発企業に内定を決めています。

二郎系ラーメンのみが検索できるWebアプリを作るなど、RUNTEQは身に付く力が具体的ですね。
Rubyのスクールの選び方
最後にRubyのスクールの選び方について、料金以外の側面から簡単に説明します。
- どのようなポートフォリオができるのか?
- 転職保証があるか?
1.どのようなポートフォリオができるの?
そもそも論ですが「Rubyを学んでバックエンドエンジニアになる」ということはほぼ、「HtmlやJavaScriptのフロントエンド側の知識も身に付けつつ、Webサイトを作る」ことを意味します。

ほしい情報を簡単に検索できるサービスを作りたい!
例えば、価格.comのような商品の相場がわかるもの!

アイデアを考えるのは得意だから、それをプログラムで実現!
クックパッドをアレンジしてもっとレシピを探しやすくしたい!
ざっくりでいいので、「自分が何をしたいのか?」は、ハッキリさせておいた方がいいです。
Rubyで作られたサイトと言えば、食べログやクックパッド、クラウドワークス(コードキャンプ公式ブログ)。
Rubyには、「システム開発がしやすいプログラム言語である」という特徴があります。
- Javaと異なりコンパイルが不要である
- 開発インフラ(プログラムを書くための環境)がネット上にある
- 自分のPCに開発環境を用意する必要がない
Javaと比べるとコスト少なめでシステム開発ができることから、「サクッとベータ版を作ってユーザーの反応を見たい」という場面で多く活用されることも多く。
Webサイト構築といえばRubyを思い浮かべるエンジニアも少なからずいます。
2.転職保証があるか?
2つ目は、転職保証があるかどうか。
筆者であれば、テックアカデミーやDMM Webキャンプ、CodeCampでポートフォリオを作って、自分で転職活動をする選択をとります。
ただ、Rubyの場合だとカリキュラムがそれなりにしっかりしているスクールがあるので、多少の時間とお金をかけていいなら、ポテパンキャンプやRUNTEQ
で即戦力になるスキルを身に付けるものよし。
そもそも何を学びたいか?転職保証をどうするか?でスクールは、選べはよしです。
- Rubyの無料のスクールなら、GEEK JOB(ギークジョブ)
。3か月程度のカリキュラム
- Rubyで有料のスクールで最安値は、テックアカデミー
(229,900円)
- キャンペーン期間中なら最安値は、DMM Webキャンプ
(30%還元で157,360円)
- 転職保証付きで6~12か月かけて働きながら学ぶならポテパンキャンプ
かRUNTEQ
コメント