- フロント側/バックエンド側のカリキュラムが充実
- 受講期間は、4週間/8週間/12週間/16週間
- 早く卒業するほどお得なので、できれば8週間がいい
- 1日1.5~2時間程度だとすると、現実は12週間コース
- 無料体験
を受けると有料コースの1万円割引が受けられる
【公式サイト】https://techacademy.jp/trial/lp/htmlcss-trial
テックアカデミーのカリキュラム一覧
テックアカデミーのカリキュラムは、かなりの数があるのでのコース紹介のページから図にしてグループ分けをしました。
テックアカデミーのカリキュラムのグループ分け

※https://techacademy.jp/courseより作成
フロントエンドエンジニア向けのカリキュラムもあるし、バックエンドエンジニア向けのもあります。
学びたい言語、なりたいエンジニアに向けて、バランスよく網羅されているスクールです。
コース紹介
ちなみに、コース紹介のページにある一覧を、たてに書き出すとかなり長くなりますね・・・。
【副業・転職を成功させたい】
- はじめての副業
- フロントエンド副業
- エンジニア転職保証
【Webサービス開発】⇒プログラミング言語別のカリキュラム
- Webアプリケーション(=Ruby on Railsを学習)
- PHP/Laravel
- フロントエンド(=jQueryを学習。ちなみに、jQueryはJavaScriptのライブラリ)
- Java
- Node.js(簡単に言えば、JavaScriptをサーバー側(バックエンド)で処理するための実行環境。Quitaがなかなかわかりやすい説明)
- Webアプリ実践ポートフォリオ(=Ruby on Railsの応用編)
【スマートフォンアプリ開発】
- iPhoneアプリ
- Android
【Webサイト製作】
- Webデザイン
- デザイン実践ポートフォリオ
- Webデザインフリーランス
- UI/UXデザイン
- Webディレクション
【ツールを使ってWebサイト製作】
- WordPress
- Shopify
- Wix
【AI・データサイエンス】
- Python
- AI
- データサイエンス
【ゲームアプリ製作】
- Unity
【動画の編集・製作】
- 動画編集
- 動画広告クリエイター
- Webマーケティング
- はじめてのDX
- DXマネジメント
- GoogleAppScript
【オープンソースソフトウェア】
- OSS学習
【はじめてのプログラミング】
- はじめてのプログラミング
【1~2週間で学べる】
- HTML/CSS
- BootStrap
- GitHub
- Photoshop
実際の受講の流れ
実際の受講の流れはこんな感じ(テキストの中身を出すのはマズいので、そこはご容赦ください)。
1.オンラインでテキストを読んで完了するボタンを押す

2.Slackというチャットアプリを使って、疑問ができたらメンターに質問

3.課題を提出する

1~3の繰り返しとなります。
【公式サイト】https://techacademy.jp/trial/lp/htmlcss-trial
テックアカデミーのカリキュラムはどれを選べばいいの?
「これだけカリキュラムがあったら、どれがいいかわからない!」となる人もいると思います。
決め方は2つ。
- 公式の「ブートキャンプオススメコース診断
」を使う
- 自分でカリキュラムを決める
公式のコース診断を使うなら、特に説明する必要はないので、自分で決めるときの考え方を書きます。
自分で決める場合は、どの言語を学ぶかを決めてコースを選ぶだけ
自分で決めるといっても、それほど難しくはなく。
「どの言語を学ぶか?」を決めて、目的にあったコースを選ぶだけ。プログラミング言語の決め方は、下記の記事でまとめています。
【関連記事】社会人エンジニアはまず初めにどのプログラミング言語を学ぶべき?
例えば、バックエンドエンジニアになりたくて、業務系システムで一番使われるJavaを学ぶならJavaコース。Webに特化したRubyを学ぶならWebアプリケーションコースを選択します。
フロントエンドエンジニアになりたいなら、フロントエンドコースを選択。
「たくさんあって、違いがわからない」となるかもですが、「コース紹介」のページの下に行くほど、ニッチなカリキュラムになるので、あまり深く考える必要はないです(例えば、「DXマネジメント」はほとんどの人には無縁。「そんなのあるんだ」くらいな感じです。)。
あまり難しく「同じような講座多いなぁ」(実際、内容はあまり変わらない)みたいなことは考える必要もなく、学ぶ言語からコースを選択(Webサービス開発から選択)すれば良きです。
転職保証コースはあまりおすすめできない
ちなみにですが、転職保証コースはあまりおすすめできません。
というのも、万が一転職に失敗した場合に、全額返金保証があって、これがネックです。
「ん?それだけ自信があるってことじゃないの?」という意見も、確かにその通りなのですが。
スクールの立場に立てば、「何としてでも返金したくない!」と考えるのが普通なので(汗)。
「多少ブラックっぽい求人でもゴリゴリに転職させようとする」と思ってください。
「今が無職だから一刻も早く決めたい!」と考えているならともかく、腰をすえて自分の足で転職活動をした方がいいです。
テックアカデミーの受講期間
テックアカデミーの受講期間は、4週間/8週間/12週間/16週間の4つから選べます。
※カリキュラムによっては、16週間コースがないものもあります。また、8週間/12週間/16週間で固定されているコースもあります。
例)転職保証コースは16週間で固定/フロントエンド副業コースは12週間で固定
自分のペースにあわせて受講期間を決められる
最短の4週間でも、最長の16週間でも、受講内容は同じ。自分のペースにあわせてコースを選択します。
仕事しながらなら8週間か12週間
仕事や家事もあると「1日3時間もとれるかっ!」ともなるので、現実は12週間コースになると思います。
ただ、「転職してエンジニアになるにはプログラミングを学び続けながら活動するべき」でも言っていますが、「学び続けながら転職活動すること」が重要。
スクールはあくまでも通過点であることは、忘れないようにしてください。
できればなのですが、8週間コースを選んで、卒業した後も、スクールで学んだこと以上の知識をつけるくらいのスピード感で、転職活動の準備をすすめていくのがよきです。
テックアカデミーの料金
テックアカデミーの料金は、4週間・8週間・12週間・16週間の期間ごとで変わります。
公式の料金一覧のページにもある通り、全コースで
- 入会金はゼロ円
- プログラミングの開発に使えるPCが必要
※WindowsでもMacでもいいが8GB以上のメモリがあるほうが快適 - 無料体験(HtmlとCSS)を受講することで1万円の割引
となります。
基本料金
テックアカデミーの基本料金は下記のとおりです(料金は社会人の場合。以降も同様)。
ほとんどのコースは、上記の基本料金が、実際に支払う金額です。
転職保証コースの料金
転職保証コースの料金は下記のとおりです。
フロントエンド副業コースとWebデザインフリーランスコースの料金
フロントエンド副業コースとWebデザインフリーランスコースの料金は下記のとおりです。
動画広告クリエイターコースの料金
動画広告クリエイターコースの料金は下記のとおりです。
1~2週間コースの料金
1~2週間コースの料金は下記のとおりです。
カリキュラムは同じなので早く終わらせる方がお得
転職コースなどの期間が固定されているものを除いて、カリキュラムによって差があるわけではなく、受講期間(メンタリングの回数)に対してお金を支払うしくみ。
最短の4週間でも、最長の16週間でも、受講内容そのものは全く同じです。
早く卒業した方がお得なので、なかなか忙しいとは思うのですが、気合で8週間。
1日3時間を確保して、サッとカリキュラムを終わらせるのも考えてみて下さい!
【まずは無料体験】公式サイトに移動
まとめ:テックアカデミーのカリキュラムは豊富だがやりたいことから決める
テックアカデミーのカリキュラムは豊富ですが、やりたいことから決めればよきです。
フロントエンドエンジニアになるなら、フロントエンドコース。AI関連のエンジニアになるならPythonを学ぶ感じです。
- フロント側/バックエンド側のカリキュラムが充実
- 受講期間は、4週間/8週間/12週間/16週間
- 早く卒業するほどお得なので、できれば8週間がいい
- 1日1.5~2時間程度だとすると、現実は12週間コース
- 無料体験
を受けると有料コースの1万円割引が受けられる
学びたい言語から、8週間コースか12週間コースを選び、受講する流れ。「テックアカデミーは通うべき?口コミ・評判のまとめ」でも書いていますが、わからないところはいつでも質問できるのが強み。
初心者でも安心して学習することができるので、エンジニアになる上での自走力をつけることができます。まずは、無料体験を試してみてくださいね!
コメント