プログラミングスクール評判

ウズウズカレッジの評判・口コミは?Java・CCNAが学べるスクール

記事内に広告が含まれています。
結論から言うと・・・
  • Javaと(インフラエンジニアの資格)の2つが学べるオンラインスクール
  • 料金はJavaコースCCNAコースともに198,000円。Udemyコースは動画による
  • 学習期間は3か月でスピード感あり。転職活動では、専用のサポートが受けられる

【公式サイト(Javaコース)】https://uzuz-college.jp/java/

【公式サイト(CCNAコース)】https://uzuz-college.jp/ccna/

プログラミングスクールの紹介

ウズウズカレッジのいい評判・口コミ

いい評判のまとめ
  • 講師の人のフォローなどもあり、年齢が若い人向け。
  • 転職を勝ち取ることができた

これから就職する人やステップアップのために受講する人向け(コエテコ)

他のスクールよりも安く受講できたので良かったです。受講と転職が直ぐに直結するとのホームページの内容を見て受講しました。基本がeラーニングでZoomの個別授業もあり、講師の方の個別のフォローもありましたが、未経験の30代の私が受講を終えて直ぐに転職を決意できるほどまでには至りませんでした。学生などの年齢が若くて、これから就職する人やその業界で働いている人がステップアップのために受講する人に向いているような気がしました。負け惜しみかもしれませんが。コスパは良いと思います。

UZUZ COLLEGE(ウズウズ・カレッジ)の評判・口コミ(コエテコ)」より引用

第二新卒に最適(みん評)

第二新卒向けの転職情報サイトを探している人に、お勧めできるサイトです。私は、新卒時の就職活動で希望するIT企業へ就職出来ませんでした。
このまま仕事を続けようか迷っていた時に、この転職サイトを知り活動を行いました。ここのエージェントは、とても親切で私の希望する職種や経歴を丁寧に聞き取ってくれました。
希望する職種が見つかって面接を受ける際は、事前に模擬面接を行ってくれました。面接で重要となるポイントを教えてもらったおかげで、無事転職を勝ち取ることが出来ました。思っていたよりもスムーズに転職活動が出来ました。

ウズウズカレッジの口コミ・評判(みん評)」より引用

【公式サイト(Javaコース)】https://uzuz-college.jp/java/

【公式サイト(CCNAコース)】https://uzuz-college.jp/ccna/

ウズウズカレッジの悪い評判・口コミ

悪い評判のまとめ
  • 紹介できる求人があるかは、そのときの運次第
  • ウズウズ側の説明と企業から受けた説明にちがいがあることも

スタッフは気さくで話しやすい(みん評)

一人での就職活動に限界を感じ、藁にもすがる思いで利用しました。
まず経歴や希望する職種などを聞かれました。私が相談したのは男性スタッフの方だったのですが、気さくで話し上手な方だったので雑談なども交え楽しくお話しできました。
ただ、電話での相談中に他の方の会話などが聞こえてきたのは気になりました。
スタッフの方に、コロナウイルスの影響で求人数が少なく紹介できる求人がないと言われ、結局3社ほど紹介してもらいましたが、残念ながら面接まで進んだのは1社のみでした。
若い方で、とりあえず相談だけしたいというような方でもお勧めだと思います。

ウズウズカレッジの口コミ・評判(みん評)」より引用

スタッフの対応は良かった

コロナ禍で会社を退職する事になり、友人に相談したらこの求人サイトを教えてくれました。コロナ禍なのでリモート面談をしてもらい、自分の得意分野等を伝えるとすぐに調べてくれて、何社か厳選してもらいました。とても迅速な対応で安心しました。説明もとても分かりやすく丁寧で、企業の面接までしっかりとしたサポートで大変満足だったのですが、紹介された企業が説明された仕事内容と違ったり、出勤時間が間違っていたり、紹介してもらった企業にあまりいい印象がありませんでした

ウズウズカレッジの口コミ・評判(みん評)」より引用

ウズウズカレッジの特徴は、第二新卒向けのJavaのスクール

ウズウズカレッジの特徴は、第二新卒向けのJavaのスクール。

就活生向けに、「UZUZ就活チャンネル」をYouTubeで開設しており、知名度ありです。

JavaはSESが多いみたいにボロクソ言われがちなので、「Javaのスクールか・・・」と思った人もいるかもですが。

JSPで画面モックを作って、お客様と打ち合わせするようなエンジニアであれば、かなり稼いでいます

【関連記事】Javaの案件はSESばかりで労働環境が悪いからおすすめできないのか?

ウズウズカレッジのカリキュラム

ウズウズカレッジのカリキュラムは、

  • Javaコース
  • CCNAコース
  • Udemyコース

の3つです。

Javaコースのカリキュラム

ウズウズカレッジJavaコース

Javaコースは、未経験からITエンジニアを目指したい人向けのカリキュラム。

8,000人以上が利用しており、転職成功率は95%(実際の口コミを見ると若干盛ってる感はある)です。

そして、ウズウズカレッジは、Javaの教材がe-ラーニング(動画)で完結するのが特徴です。

不明点は、マンツーマンでサポートがついて解決できるので、挫折する心配もなし。

3か月でサクッと基礎を学んで転職活動を開始したい人におすすめのスクールです。

【公式サイト(Javaコース)】https://uzuz-college.jp/java/

CCNAコースのカリキュラム

ウズウズカレッジccnaコース

CCNAコースは、文字通りCCNA(Cisco Certified Network Associate)という資格を取得して、インフラエンジニアを目指すコースです。

Javaコースと同じく、動画で完結し、不明点はマンツーマンでサポートを受けられるのが特徴。

インフラエンジニアは、直接システム開発をするのでなく、開発PC・業務PCを使う環境を構築するのがお仕事で、他のエンジニアより資格の割合が高い(知識があって、誰かのサポートを受けながら仕事をすれば、わりと何とかなることもある)ということもあり。

まずは、CCNAに合格してインフラエンジニアとして転職活動しようというのは、合理的と言えます。

【公式サイト(CCNAコース)】https://uzuz-college.jp/ccna/

Udemyコース

Udemyコースは、単発の動画を購入する自主学習型です。

ウズウズカレッジのUdemyコース

「Javaプログラミング 完全未経験からエンジニアに(完全版/①~⑤セット)」が、Javaの動画すべてがセットになっており、値段が19,800円。

自分で勉強して、エンジニアを目指す人におすすめです。

【公式サイト(Udemyコース)】https://uzuz-college.jp/content/

ウズウズカレッジの料金は、198,000円

ウズウズカレッジの料金は、JavaコースJavaコース・CCNAコースともに3か月で198,000円です。

特定の企業に就職すると授業料が返金される

ウズウズカレッジでは、カリキュラム修了後に、特定の企業(テクノプロ社)の選考をうけると、授業料の198,000円が返金されます。

テクノプロ社の評判

就職活動は自分で行うのもあり

テクノプロ社の評判を見て、実際に応募して返金制度を使うかは、お任せするとして。

UZUZ経由の選考にはアドバイザーがつくので、活用しつつ、就職活動を自分でするのもありです。

スクールを卒業してからが本当の勝負」だと、筆者は考えているので、そこは頭にいれておいてくださいね。

まとめ:ウズウズカレッジのカリキュラムで短期で基礎が学べる

ウズウズカレッジのカリキュラムは、プログラミング教養を選んで学習することをおすすめします。

結論から言うと・・・
  • Javaと(インフラエンジニアの資格)の2つが学べるオンラインスクール
  • 料金はJavaコースCCNAコースともに198,000円。Udemyコースは動画による
  • 学習期間は3か月でスピード感あり。転職活動では、専用のサポートが受けられる

ウズウズカレッジは、3か月でサクッと基礎を学んで、転職活動するスピード感が特徴のオンラインスクールです。

テクノプロ社の選考による返金制度を受けるかはお任せしますが、JavaとCCNAの2つに特化(とくにCCNAは他に見ない)しているのは、他のスクールにはない特徴です。

学習サポート/転職サポートを受けながらJava・インフラエンジニアを目指すスクールとして活用できます。

まずは、無料カウンセリングを受けてみてくださいね。

【公式サイト(Javaコース)】https://uzuz-college.jp/java/

【公式サイト(CCNAコース)】https://uzuz-college.jp/ccna/

当サイト推奨のオンラインプログラミングスクール

当サイトで推奨する、プログラミングスクール3社を紹介します。

転職保証コースがあるスクールも多いですが、料金が高いので。「転職活動は自分でするよ」という前提で、テックアカデミーとCodeCamp。

次にAIエンジニアを目指せるAidemy(転職保証あり)の順としています。

Tech Academy(テックアカデミー)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
わからない点はSlackで気軽に質問可能。
料金を考えてもコスパNo.1のスクール。
無料体験後なら全コース1万円引きになる。

CodeCamp(コードキャンプ)

フロント・バックエンド両方の言語に対応。
7~23時のスキマ時間にオンライン学習可能。
説明会参加後に全コース1万円引きになる。

Aidemy(アイデミー)

人気急上昇中のPython特化型スクール。
200~300時間程度オンラインで学習。
8日以内の返金保証付き。無料講座もあり。
※教育訓練給付制度を使い正社員転職で70%還元

コメント